FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

          メール・マガジン

     「FNサービス 問題解決おたすけマン」

============================================================

    ★第066号     ’00−11−03★

============================================================

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

     波動の一致

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

●英語的履歴を書き綴って

いるうちに、改めて自分の運の良さを知りました。  蔓を

掴んで木から木へ、、 のターザンの要領ですな、これは。

 

あるいは、転んでもタダでは起きない、というか。  何か

拾わなきゃ済まさない。  しかも、拾ったものは手放さず、、

 

いや、<授かったもの>だと思うから、おろそかに出来ない。

簡単には棄てない。  それを担いで歩く人生、、  でも、

 

<身に着いたもの>だから、邪魔にはならないし、重くもない。

使っても目減りせず、むしろ増える、、 それが、モノと違う、

技能の有り難みでしたな。  しかしながら、

 

図々しく、よく使ったものです。  元手はかけなかったが、

時に少しの<勇気>とかなりの好奇心、恥をかくことを恐れ

なかったし、疲れを知ることも無かった。  

 

外国語をマスターするコツの一つは、臆せずに行動すること。

気後れしていたら、幸運の女神の前髪は掴めない。  それ

は他のどんな技法についても言えますね。

 

 

大学生当時、同級生T君はアルバイトで、英語修得をも狙って

ハウス・ボーイをやりました。  <元手をかける>どころか、

それで稼いでしまおうという逞しい根性、臆面の無さ。

 

<逞しい>のは体の方も。  高校ではレスリング選手でした

から。  これは技法活用上、大切な要素です。  異文化と

の接触においては、<文武両道>の方が有利。  最後、頼み

に出来るのは、自分の体力、腕力でしょうから、ね。

 

工作機械メーカーの御曹司だった彼、卒業後間もなく渡米し、

販売第一線で活躍。  英語も<ケンカ可能>レベルになった、、

 

が、その途中では、<遭難>しかかったこともあったという。

 

眉目秀麗のモテモテ男、その延長で女性ばかりの一家をバイト

先に選んだのが間違いのもと。  身に着いたのは<女>語。

知らぬ間にオカマ風の喋り方になってしまっていた、らしい。

 

それが分かったのは、アチラへ行ってから。 マッチョな奴ら

に付け狙われ、初めは本人「?」でしたが、ある日襲われかけ

て「!」に。  その時ばかりは<短距離選手>に変身した由。

 

「もう汗ビッショリさ。  いや、駆けたせいじゃないんだ。

ヤラレル!! だぜ。  コワカッタの何の、、」  以後、

命がけで<男>語の修得に励んだことは言うまでもありません。

 

やはり<師匠>は選ばなくちゃいけない。 が、技能の修得は

そのくらいカラダを張って当然。 そうでもしなかったら、荊

の道を切り開く本当の道具など、滅多に手に入りはしませんよ。

 

*  *

 

しかも道具の善し悪しは使ってみなくちゃ分からない。 また、

それを使いこなす腕が自分にあるのか、それがどう役立つのか、

などは実際に使い始めてみないと本当には分からないものです。

 

また面白いのは、使っているうちに、ほら、ワープロやPCの

鍛え込みと同様、次第に<自分専用>らしくなってくること。

 

個性が備わってくる、というか、特化されてきます。 それを

用いて付き合う相手、からの影響も受けます。  それだけに、

 

良い道具に仕上げたければ、まず、これはこういうものなんだ

とハラをくくり、あとは可能な限りの正しさを追求するのみ、、、 

人生そのものですな。  リクツじゃないよ、ココロだぜ!

 

道具自体は本来ニュートラル。  善し悪しは、どんな用途に

どう使うか、で決まります。  それを具体的に教えてくれる

のが先生、先輩、時には相手さん。  だから、出会いの運も

大切な要素なのです。  そして、運は心掛け次第、、

 

私は、実技的英語の<先生>をレコード盤の中に見つけました。

教材は American Popular Songs 。  それらに<出会った>

のはもちろん私だけじゃありません。  が、誰もがそれらを

<先生>と仰ぎ、教材として活用したわけでもない。

 

たまたま私はそうした、それも<私の運>、だったのでしょう。

 

*   *   *

 

戦後、滔々と流れ込んで来たアメリカ文化の中で何よりも輝いて

見えたのが映画でしたな。  <封切り>が<ロードショウ>に

変わったり。  その始まりは、たしか有楽町スバル座。

 

記憶に誤りなくば、こけら落としは「アメリカ交響楽」(邦題)。

原題 <Rhapsody in Blue>、アメリカ音楽史の星G.ガーシュイン

の一生を描いた印象的な作品。  これに圧倒されました。

 

以来、私はガーシュイン党。  クラシックも嫌いではないが、

サワリのところまで眠らずに持ちこたえることが出来ない体質。

ポピュラー・ソングなら長すぎないし、テンポが良いから眠く

なることも無い。  バーリンも良いが、やはりガーシュイン!

 

彼のメロディに心が揺さぶられるのは、曲自体の独特な味わい

もさることながら、原始風景の記憶というべく我が精神活動の

ルーツがそこにあるから、なのかも知れません。

 

たまたまのキッカケで掴んだ何かが、その後をすべて支配する、、

それは私に限ったことではありません。  ひと様を観察して

も、本を読んでも、どうやらそういうもののようです。

 

*   *   *   *

 

歌い手の<原始記憶>はアル・ジョルスン。  ご存知なくて

当然、トーキー映画最初の作品「ジャズ・シンガー」で主役を

演じたくらい遙か昔のスターですからね。

 

その映画の中でジョルスンは「スワニー」を歌い、その作曲者

ガーシュインを世に知らしめたというのだから、縁は浅くない。

 

彼の伝記映画「ジョルスン物語」は、当時浅草に住んでいたせい

もあって、ロキシー劇場での上映中、続けて10回も観ましたよ。

 

  「ジャズ・シンガー」と「ジョルスン物語」の筋がほぼ同じ

  とは当時知る由も無いことでしたが、とにかくアメリカン・

  エンターテインメント史上の伝説的人物であったわけ。  

 

レコードも売り出されなかった時代でした。 だいたいプレヤー

を持っている人が殆どいないのだから。  映画館で観て聴いて、

そこで憶えてしまうほか無い。  集中力の訓練にもなったかな。

 

  半世紀後、レーザー・ディスクを入手。  隅から隅まで、

  完璧に覚えていたことには我ながら感心した。  いかに

  よくロキシー劇場で<刷り込んだ>か、が分かりました。

 

さらに「ジョルスン再び歌う」なる続編も来たし、彼自身、朝鮮

戦争の前線慰問ついでに来日したり、で集中の持続と多少の臨場

感が得られました。  さらについでながら、

 

その2本の映画でジョルスン役を演じた好漢ラリー・パークスは、

その後のアメリカに吹き荒れた<マッカーシーの赤狩り旋風>に

巻かれ、哀れ俳優生命を失ってしまった。  アメリカ戦後史の

暗部、てな雑情報にも目を向けるようになったわけです。

 

*   *   *   *   *

 

ジョルスンのレパートリーは、新しくても1930年代の唄。 当時

すでに骨董品でした。  が、私にはいわば、<開運のお宝>。

 

古き良き時代の歌ですから、ユッタリして歌いやすく、人情豊か

で、韻文としても格好の教材。  憶えるには楽で、しかも楽し

かった。  まさに音<楽>。  

 

それはアメリカ人にしても同じこと。  懐メロですから皆さん

よくご存知。  仕事を離れた場面では、とかく日本人は話題に

窮するものですが、私はむしろ楽しみました。  要は、一緒に

歌わせてしまうこと。  そして、

 

「好きな歌い手は?」と訊かれれば、ためらわず「ジョルスン!」。

ほかに? となれば、エセル・マーマン、ジュディ・ガーランド、、

 

と答えたものでしたが、ある時、「ふーん、つまりベルターだな」

という反応。  belt、「(革帯などで)打つ」や、「ぶん殴る、

ひっぱたく(俗)」の後に「大声で力強く歌う、sing in a loud

or forceful manner 」とありました。  なるほど、、

 

心を<打つ>ような歌い方をするのが<ベルター>、、 ですな。

たしかにジョルスン以来、体当たり的なのに惹かれておりました。

 

私は小手先、口先の仕業は好かないタチです。  体育会系では

ないが、やはり精一杯! 全力! という姿勢を評価する傾向が

ある。  マイクにしゃぶり付くのなんか、<歌>と認めないよ、、

 

てなことを申しますと、当時はあちらでも大いに賛同されました。

誇り高き現場人もまた<精一杯>の人生、マニュファクチャラー

同士、そこに共鳴し合えるものを感じた、、 というところかも。

 

*   *   *   *   *   *

 

好都合だったのは年齢差、あるいは世代差。  普通ならむしろ

コミュニケーション上の障害と認識される要素ですが、私には逆。

 

こちら29歳だが肩書きは社長、それが行くのだから、応対する

方もそれなりの立場の人。  いかに能力主義の本場でも、本格

的製造業では結構オジサンになっている。  年齢差は歴然、、

 

なのに、仕事でも音楽でも、話し合って何も違和感が生じない。

実はそれ、単に文化伝播のタイム・ラグがもたらした結果、でし

たが、加えて言えば技術や音楽はやはり<共通語>。 その上に

同じく共通語である英語を載せるのだから、単語でも通じるわけ。

 

オハイオのT社、社長B氏夫妻が夕食に招いてくれた時も、それ

で<合格>しました。  夫人は不思議そうで、B氏に「あなた、

日本人て、こんなに我々の歌を知っているものなの?」  私が

引き取って「ええ、まあ、たいていは、ね」  涼しい顔。

 

その頃は声もよく出て、彼らとハモるのも楽しかったし、それに

よって翌日以降、仕事の話もさらにスムーズに。  夫人からは

希少なエセル・マーマンのLPをプレゼントされたり、、

 

コンテンツの一致から生じた人間的波動の一致。  中学英語の

<只管朗読>の日々には想像もできなかった、嬉しい体験でした。

 

*   *   *   *   *   *   *

 

ポピュラー・ソングの歌詞は他愛ないのが多いけれど、作詞家は

語彙を選び、倒置法で強勢したり、省略で想像力を掻き立てたり。

同じことでも、どう言えば効果が挙がるかを教えてくれます。

まあ、レトリックの実習、と言えなくもない。  それに

 

だいたい、事業の提携とかM$Aというのは、法人同士の恋愛や

結婚ですからね。  Love Songs の表現を借りると、ヤヤコシイ

状況もスンナリ説明がつけられることが多かった。  もちろん、

最後に親会社E社を<振る>ことになった場面に至るまで。

 

その当初、取引銀行の米国駐在経験者に私の英作文を点検して

もらったところ、「こういうのは品が無いんですよね、、」。

頼む相手を間違えたな。  うちは銀行じゃなかったんだ、、

 

相手の波動と一致しなければ、共鳴・共振は起こらない。  が、

現実に<品の無さ>でそれを起こしたようですから、私が道具の

使い方を間違えたわけではなかった、、 と思いますがね。

 

***************

 

 

 

●英語は壮大な言語体系

 

ですから、本職になるにはよほど<学>を積む必要があります。

<学>は即ちコンテンツ。 もちろん私は英語の本職ではない

けれど、こう書き出してみると、中程度の体験ではあるかも。

 

文法、即ちプロセス、の一致は必要条件ですが、それは互いの

コンテンツを円滑に交わし合うための必要。  コンテンツが

一致して初めて<十分>になる。  他の技法においても、

 

プロセスは<コンテンツの一致>を早めるためのツールとして

必要なのです。  言い換えれば、波動の一致を促進するため

のツール。  共鳴・共振を起こしやすくするツール。

 

 

そのようなツールにも色々あります。  中で最も基本的なの

が Rational Process 。  思考の骨組み、ですからね。

 

その見かけはあまりにも単純。  そのため、かえって、何?

これだけ? の感を抱く人が少なくないので困るくらい。

 

基本的で単純なだけに、道具としての振り回し方にいっそうの

工夫が必要。  だが、そこまで認識する人がまた少ない。

 

価値観やテクノロジーが多様化、細分化されてしまった現代、

問題は多発し、状況は深刻になるばかり。  それも<波動

の一致>なき故、と言えるでしょう。  だから解決には、

 

かつての日本的集団主義とは違った意味での<衆知の結集>、

<合意の形成>に努めることが必要なのです。  それには、

 

人々のコンテンツを無駄なく取り出し、適切に組み合わせて

提示する手腕が必要ですが、それが生まれつき備わっている

人はさらに少ない。  何かの助けが必要です。

 

***************

 

Rational Process はその必要に迫られた人のためのツール

ではあるが、使って効果を挙げるには多少の経験を要します。

 

「おたすけマン」が控えているのは、そのためです。 お役

に立てれば幸い、どうぞご遠慮なく声をおかけ下さい。

                        ■竹島元一■

============================================================

FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN

                   ■ホームページへ戻る